ジェンダー研究所
青山学院女子短期大学は女子教育の伝統を背景に、新しい時代の男女共生社会を切り開くため、総合文化研究所内にジェンダー研究所を設立しました。
研究所は2021年度、「スクーンメーカー記念ジェンダー研究センター」として青山学院大学に移管予定です。
GENDER STUDIES INSTITUTE
私たちの目指すもの
青山学院の源流の一つは、1874年に宣教師ドーラ・E・スクーンメーカーが始めた女子教育にあります。その後の女子教育の蓄積と成果は、青山学院女子短期大学に引き継がれましたが、女子短期大学が
2019年度に学生募集を停止したのち、ジェンダー研究所(仮)として引き継がれていきます。
この研究所は、差異を認めあう公正でダイナミックな未来社会を切り開くことを目標に、研究・教育と社会貢献を一体化させた新しいスタイルの研究所です。最新のジェンダー研究を基盤に、女子高等教育の意義を歴史的に検証し、またこれからの男女共生社会に貢献するため、国際的・社会的活躍に向けた女性のエンパワメントを目指します。
短大同窓生・青山学院校友と相携え、ジェンダー平等社会を目指した生涯教育も展開していく予定です。
研究所設立への道筋
1874年 | ドーラ・E・スクーンメーカーが女子小学校を設立 |
---|---|
1895年 | 青山女学院誕生 |
1927年 | 青山女学院、青山学院と合同 |
1950年 | 青山学院女子短期大学設立 |
2017年 | 7月、青山学院女子短期大学が2018年度をもって新規学生募集を 停止することを発表 伝統を継承したジェンダー研究所(仮)創設を宣言 |
2018年 | 女子短期大学総合文化研究所内に新研究所準備委員会が発足 |
2020年 | 女子短期大学総合文化研究所内にジェンダー研究所 創設 |
2021年 | 青山学院大学にスクーンメーカー記念ジェンダー研究センター移管予定 |
ジェンダー研究所事業計画
- 女子教育の検証・ジェンダー研究(研究事業・紀要発行)
- 生涯教育(公開教養講座、キャリア講座、造形講座、他)
- ギャラリー事業
- スクーンメーカー・プログラム設立準備(ジェンダー教育プログラムの計画)

ジェンダー研究所 会議室

多目的スペース

ラウンジ&ライブラリー

ギャラリー
トピックス
- 2020.12.05
-
人生100年時代のライフプランセミナー「私のキャリアビジョンを考えよう!」開催
講師:宇田 美江(本学准教授) - 2020.12.05
-
公開教養講座「リベラル・アーツと女性」
人生100年時代のライフプラン「生涯現役のライフプラン再考!」開催
講師:成田 祥子(ライフプランナー・本学家政学科卒) - 2020.11.21
-
社会人のための造形講座「織」開催
「身近な道具で糸紡ぎ、織、縮絨の原理を学ぶ」
講師:阿久津 光子(本学教授) - 2020.11.14
-
社会人のための造形講座「版画」開催
「銅版画を楽しむ」
講師:白井 四子男(白井版画工房主宰) - 2020.11.07
-
公開教養講座「リベラル・アーツと女性」
「短歌の楽しみ」開催
講師:水上 比呂美(歌人・本学国文学科卒) - 2020.10.12
- 青山学院女子短期大学70周年記念ギャラリー展「青山学院における女子教育の歴史を振り返る」vol.4「青短の教育70年の軌跡」開催
- 2020.10.10
-
公開教養講座「リベラル・アーツと女性」
「女性の文章と近代」開催
講師:出雲 朝子(本学名誉教授) - 2020.09.12
-
公開教養講座「リベラル・アーツと女性」
「EUのジェンダー政策:ジェンダーギャップ121位の日本との比較」開催
講師:羽場 久美子(青山学院大学教授/国際政治) - 2020.08.11
-
開設記念シンポジウム「未来を拓く女たちに何を伝えるか」録画配信
1部 「青短の女子教育から新しい女性の未来へ」(青山学院女子短期大学ジェンダー研究所より発題)
2部 上野千鶴子氏・落合恵子氏・河野貴代美氏による鼎談 - 2020.03.24
- 開設記念イベント・青山学院女子短期大学 70 周年記念ギャラリー展「青山学院における 女子教育の歴史を振り返る」vol.3「ミッション × 女子教育 × ジェンダー」開催